マインドの超越
思考やマインドを制御しようとするあらゆる試みは、
情緒や欲求、すなわちアストラル体の性質が沈静化されていなければ、本質的に不可能である。
アストラル的なフォースの識別がないとき、我々はその衝動の運搬者でしかなく、
「霊的」と名づけられた欲望の構造に容易に絡め取られる犠牲者でしかない。
一般的な欲望と霊的な欲望に実質的な違いはない。
だが、後者は「光の言葉」という仮面をかぶるため、識別はしばしば困難である。
欲求や逃避に反応しない、沈黙に服従したアストラル体が形成されてはじめて、
我々はマインドと想念、すなわちメンタル・フォースそのものの問題に集中することが可能になる。
それまでは、思考すらも欲望の変形にすぎない。
成熟なき飛躍などない
飛び級はない。飛び級をさせる覚者というものも存在しない。
現実は、理想を求めて崩れ去った挫折者だらけである。
誠実な瞑想者は、悟り、イニシエーション、サマーディーといった個人的な「経験的頂点」に興味を持っていない。
それらは、本来は初心者を振り向かせるために撒かれた、初期の段階における誘引の象徴にすぎない。
最初だけ霊的欲望は許される。
夢のような話に慰めと希望を託すことは許容される。
遥か遠くの達成に逃避することも一時的には見逃される。
情緒が理想の影に共鳴し、それを「霊的な何か」と感じることは、初学の段階においては自然な過程とされる。
だが、誠実さが深まるとき、
それらがいかに幻であり、やがて捨てられるべき障害であるかが明確になる。
最も軽視されるもの
ゆっくりとした前進は嫌われる。着実さは嫌がられる。
地味な日常の努力は軽視される。
当面の困難への真摯な対峙は見向きもされない。
代わりに、自我にとって都合の良い教えは好まれる。
遠くを我々は見ていたことを知るのである。
現実は目の前であり、この「私」であるのに対し、
見ているのは恐れや欲望が作り上げた観念でしかなかったのだと。
求めていたものは、自己の欲望構造を見ないで済む慰めでしかなかったのだと。
欲望瞑想からの脱却
多くの瞑想は、自我による、自我のための欲望瞑想である。
魂との接触、それに続くアストラル体の魂への服従、
これらがマインドを統御するうえでの基礎である。
欲望体であるアストラル体が本当に静かであるならば、霊的野心はないはずである。
「現実が苦しいから霊的世界に救いを求める」という欺瞞も存在しない。
恐れや願望によって瞑想へと向かう者は、本来の「我々」ではない。
それは構造としての「自我」である。
一人おのれと対峙するとき、静寂は訪れる
心だけが好き嫌いを主張する。
自我だけがおのれから目を逸らし、悟りや純粋意識や覚者といった逃げ道を探し求める。
観照者は常に、ただ見ている。
今この瞬間も、変わらず、動かず、自我の背後に在る。
我々が誰にも助けを求めず、
ただ一人、自らの欲望と恐れの構造に真正面から向き合うとき、
見えなかったものが次々と顕れ来るだろう。
自己が知られたとき、マインドは沈黙する。
そのような静かにさせる力が訪れるのである。
そのとき、我々はもはや弱き者ではない。
瞑想するのは魂である。…瞑想の名の元に行われている活動の多くは危険で無益なものである。なぜなら、統御しようとしているのが物質界の人間であり、彼の努力は脳を静めることに集中しているからである。彼は脳細胞を静めようと努め、それを消極的で無活動な状態にしようとする。しかしながら、真の瞑想は魂とマインドに関するものである。脳の受動性はより高位の状態に対する自動的な反応である。したがって、…魂との接触、そして「思考原理の変異を静める能力」が、あらゆる脳の活動や反応よりも先に起こらねばならないのである。
アリス・ベイリー「魂の光」 p.402