-
奇跡の子供
人は、命名された肉体、それが歩んできた歴史、いわばプロフィールという重荷を背負っている。何と残酷なことか。そのうえ、社会という共同体のなかで、信念や理想といった厄介事を背負い、「ねばならない」という観念で自らを脅迫し続けている。結果として、生は比較であり、勝ち抜くことであり、愛ではなく対立であり、途方もない苦痛をもたらす災いとなる。そこで誰かが「頑張れ」と言う。「負けないで」と鞭を打つ。辛すぎる応援歌。精神は疲労困憊しており、もはや耐えられる状態にないが、環境がそれを許さ... -
第一イニシエーション
秘教徒が述べる第一イニシエーションは、肉体の統御と関係しており、霊的な道に対する自我の意志が確固とした揺るぎのない点にまで到達したことを記すものである。彼の内側で、個人の欲求ではなく、霊への欲求が勝ったことを意味する。これは簡単な説明である。彼は普通の人の生活に戻れないことを理解する。何度も失敗し、戻ろうとするかもしれないが、戻れないことを経験する。かつて親しかった人々との間にはもはや興味と認識に一致点は見つからず、孤独な霊の道しかなくなったことを認識する。それは基本的に... -
新時代の芸術
思考内での葛藤 瞑想にて、思考が思考をコントロールしようと思考する。これを完全に無意味とは言わないが、通常は無意味である。簡単に言えば、これは自我の動きの一部である。ヴィヴェーカーナンダの言葉を借りれば、「もしマインドを慌ただしく表現しようとする変異があり、ヨギがそれをコントロールしようとしているならば、そのコントロールそのものが変異であろう」。この想念の支配欲そのものが障害であり、低位マインドの動きと変異そのものであることを初期段階では表している。 これは、人間の低位マイ... -
難しい瞑想
瞑想を阻む要因 瞑想方法が分からないという挫かれた理想への苦渋に満ちた反応は次のことを意味している。 動機が自我の欲望であるため、波長を合わせているのは自身が描いている欲望に対してである。リアリティーと自身の欲望の区別がつかない状態。 結果として、自我が脳に対して無意味な負荷をかける。その象徴的な態度が努力や真剣さである。実際のところ、努力とはエネルギーの知的な方向づけであり、真剣さとは確信と知恵がもたらす自然の集中である。それらを表す言葉はリラックスである。 自我の瞑想は、... -
アルタ・メイジャー・センター
頭部の二つのチャクラを開く方法は何か。 その準備段階に遠いとき、人はその種の想念や欲望の犠牲になる。頭部の主要チャクラは三つであると考え始めると良いかもしれない。合一前に振動を開始する三つ目のアルタ・メイジャー・センター(alta major centre)については語られない。これは延髄にある頸動脈腺を条件づける重要なチャクラである。それより、開きたい人が去るとき開くことを知るべきである。 待ってくれ。頸動脈のチャクラなど聞いたこともない。 実際はより広範囲に感じられる生き生きとした波動を... -
真我への服従
瞑想が教える超然は、日常の中でも維持されねばならない。それは絶えざる無関係であり、絶えざる真我との同一化であり、絶えざる観照であり、絶えざる孤立した統一である。個人的な主張、不平不満、出来事に対する反応、これらからの自由である。それは真我による三界のフォースの全的な統御である。 瞑想が本当に有用なのか時々分からなくなる。疑念がわくのだ。 有用どころか信用できるのは瞑想のみである。続けるうちに至福が確信をもたらす。 なぜそう言えるのか。 自我よりも真我の感覚が強くなるから。正し...