二元超えて愛

瞑想を重ね、真我を探究する一方、我々は他者を必要とする。交感の中においてこそ、生命の実感を得る。もし物語がただ「我のみ」にて編まれんとするならば、そこには何らの劇もなく、孤立せる自我は困窮するばかりであろう。いわば、主演たらんとする欲求は満たされることなく、孤独すら他者の存在を前提とする。人は己の周囲を巡る世界や星々を離れることを許容せず、それこそが本質を表している。要するに、相互依存の一切から外れよと我々は説く。

これをもって慈悲や相互扶助の精神を否定するものではなく、また深山幽谷にて孤独を求むるを奨励するのでもない。他者や出来事に起因する影響から一時的に離れ、己の主演感覚を断ち切ることで、愛と静寂を架け橋として一なる全体に歓喜をもって溶け込むことを願うものである。

実際的には、周囲より流入する影響力――すなわち外的なフォース――から自由たらねばならぬ。たとえば、夫が常に苛立ちを見せるならば、その影響を受けて妻もまた苛立つかもしれぬ。友人が悲嘆に暮れ涙するならば、共に涙することもあろう。かかる波長の一致、すなわち無防備なる心への侵入を許してはならない。意識が連続し、覚知の目が瞬時に目覚めていれば、我らは「感染」することはないであろう。

誉められようとも嘲られようとも、誘惑されようとも迫害されようとも、あるいは死別に直面しようとも、「無関係」と言い放つ心を得るべきである。他者を無視するのではなく、己の反応たる分離を無視する能力が求められている。この理解は容易ならざることかもしれぬが、神の愛もまたこの境地にあり、仏の智慧もまたこの境地にある。

魂たる孤高の監視者に吸収されゆくとき、その深度に応じて人格は消失する。内外を問わず、「関係がない」との感覚が芽生え、あるいは「どうでもよい」との智慧が顕現する。真の我は二元を離れ、関係性の束縛を超越するがゆえに、すべてが我であるとの感覚が愛そのものである。二元を超えたとき、何事をも為す必要がなくなる。誰が行い、誰に何を為すのか。この理解こそが瞑想であり、この超然こそが至福である。

我らは一なる存在に安らぐ。この絶対意識は終焉であり、二元の破壊が真我の顕現である。この美しさ、この耐えられないばかりの愛を言葉に尽くすことは不可能であるが、その意図は伝わるであろう。

ゆえに、他者など存在せぬことを悟るべきである。この愛の中に心を沈め、分離を終わらせ、一切なる全我の至福へ帰還すべきである。「いかにして」と問う分離の衝動を無視し、すべての感情も思考も、二元の迷妄による苦痛であると知るべきである。これらが真に見られ、魂の統御下に置かれるとき、意識は次なる次元へと昇華し、阻害せる自作の枠組みは崩壊し、静寂たる明晰が一切の異物を見極め、我らはすでに愛であり至福である純然たる己へと、もともと己であった己へと帰還するのである。

目次