彼が私、力は彼

目次

あるがままを受け入れるとは

教師は言う。「あるがままを受け入れよ。抵抗するな」と。しかし、この言葉を額面通りに受け取り、懸命に努力する者に伝えたい。受け入れようとすること、それ自体が抵抗であり、その努力は徒労に終わる。楽にはならない。

率直に言おう。低位我は抵抗そのものであり、高位我は受容そのものである。つまり、教師が言う「受け入れよ」とは、「低位我で努力せよ」ではなく、「高位我の状態にあれ」という意味なのだ。低位我に高位我の性質を強いても、それは決して叶わない。

瞑想と想念の関係

瞑想の教師は言う。「想念を鎮めよ、雑念を振り払え」と。しかし、これもまた同じである。想念と自我は同義語であり、それを超えたものが真我である。マインドの統御という概念はヒントにはなるが、それを可能にするのは自我ではない。

自我が雑念に対処して何になろうか? 実際に起こることを述べる。瞑想を続けることで高位我、すなわち魂が訪れる。その高次の力が真の正しさであることを知り、これまでの自分の力を高次の力に委ねることの恩恵に酔いしれるようになる。

フォースがエネルギーに従順になり、無知が知恵を求め始める。乱れが、それを整えようとする慈悲の動きに感動し始める。こうして人は魂に愛着を抱き始め、やがて合一へと導かれる。

低位我と高位我の識別

日常生活では、不徳を徳へと変えようと努め、瞑想では雑念を鎮めようとする。こうした努力の段階は存在し、それなりに意味もあるだろう。しかし、この段階を超えて進むために必要なのは、低位我と高位我の識別である。

動いているものと、それを動かしているものの識別。物質と質料の識別。結果と原因の識別。弟子は、目に見える結果という無数の形態の世界ではなく、それらを可能にする原因の世界を学ぶようになる。それは、あらゆる形態の背後にある力、あらゆる行為や出来事の奥にある意図、エネルギーとフォースの関係を知ることなのだ。

霊性と人格の関係

「性格が悪い」としよう。だから「良い性格になろう」と努力する。しかし、これは低位我のもがきに過ぎない。私の性格も良いものではなかっただろう。しかし、それにも関わらず、高位我は訪れた。

私は不思議に思った。「素晴らしい人格にのみ、霊的な恩寵や現象が訪れる」と信じていたからだ。しかし、それは違った。霊性は、性格の良し悪しを競うものではない。過去にどんな罪を犯そうとも、どれほど未熟であろうとも、人格の背後にはつねに非人格的な“それ”が存在している。

神は選り好みしない。我々の焦点の合わせ方の問題だったのだ。低位我でどうにかしようとするのではない。低位我の動きとは関係なく、高位我は見ている。その内なる眼と落ち着きを通じ、瞑想で波動が合致したとき、その意識は現実のものとなる。

雑念との向き合い方

瞑想をしても雑念だらけだとしよう。初めはこれを「どうにかしよう」と試みる。しかし、私は何もしない。決して抵抗しない。私と想念は関係がないのだから。

どのような想念が現れようとも、真我はその背後にある。想念に付き合うかぎり、想念を育むだけだ。私は低位我のいかなるフォースとも関係せず、高位我に焦点を合わせることで、フォースをエネルギーに対し従順にさせる。これを行うのは高位我であり、その力は高次の力である。

したがって、我々が必要なのは、低位我の動きに囚われることではなく、高位我に焦点化することのみである。そのとき、今この瞬間において、すべてはすでに実現されている。

「今」と「ここ」の錯覚

「今」や「ここ」に意識を合わせよ、と説く風潮がある。生徒は「今」に留まろうとし、「ここ」に意識を固定しようとする。しかし、それは無駄な力みである。

こうしたことは、エネルギーとフォースを識別できない段階では理解できない。自我意識ではなく魂意識にあるとき、初めて「現在」という永遠が知られる。それまではすべて想念に過ぎない。

時間とは、映像や感覚の移り変わりを認識する脳の働きに対するマインドの概念であり、単なる考案物である。したがって、我々はそれに関与する必要はない。「既知」とは関係なく、真我はそこにある。

「既知」に執着させるものは、恐怖である。だからこそ、クリシュナムルティは「私は何も信じない」と言った。正確には、「何とも関係がない」ということだ。原因は結果の奴隷ではない。魂がマインドのフィルターを通して外に焦点を向けるとき、世界は生じる。魂がその錯覚に気づき、苦しむとき、反対方向へ帰ろうという意志が芽生える。

外ではなく内、非私ではなく私。こうして、「私は私である」という単純な真理が見えてくる。私がそのままでよいなら、私はすでに受け入れられており、すべきことは何もない。私は何にも影響を受けることなく、すでに平和である。

それは単純にして一であり、受容であり、調和であり、自然であり、あらゆる主張から自由である。そこには何もない。しかし、無いがゆえに、それこそが真我なのだ。

目次