瞑想– category –
-

アリス・ベイリーとラマナ・マハルシの統合的考察
霊的進化の道筋を理解するために、アリス・ベイリーが提示したイニシエーションの体系と、ラマナ・マハルシのサマーディー分類の対応関係を明らかにし、さらにそれを観察、観照、存在の世界という意識の階層的プロセスに結び付けて解説する。以下にこれらを総合的に分析し、それぞれの段階がどのように調和し、進化の道を明示するのかを考察する。 ベイリーのイニシエーション体系 アリス・ベイリーによれば、人間の霊的進化は一連のイニシエーションによって段階的に進む。これらの段階は、人間の意識が低位マイ... -

ヴィパッサナー瞑想者との対話
ヴィパッサナーは『雑念を止める』でも『雑念に流される』でもなく、第三の道として『ただ観察する』ことを提案します。このアプローチに対し、あなたの『高位の力』という概念は、それを補完するものでしょうか? それとも、それに代わる新たな枠組みを提供するものですか? 観察しているのは誰だろうか。観察者が誰であるかを問うことで、観察そのものの性質に対する洞察が得られる。この問いが重要なのは、観察者の意識段階が観察の効果を決定的に左右するからだ。たとえば、まだ高位のエネルギーと接触してい... -

瞑想の落とし穴
瞑想するためには、瞑想が何かを知らねばならない。また、何が瞑想ではないかを知らねばならない。書くからには専門用語を使う。まずメンタル体と言うからには、それは体つまり"質料たち"であるに違いない。言い換えれば、それは質料経由のフォース、質料に条件づけられたフォースの集合体であり、よってマインドはその性質として、思考という形態を作り出し、思考というフォース活動を媒介する役割を担っている。したがって、思考とはただのメンタル・フォースであり、ならば思考を静かにさせるのは、低位メンタ... -

魂の光を待つとき
以下の文章を理解するためには、エネルギーとフォースという概念の予備知識が必要であるため、必要であれば「エネルギーとフォースの違い」を参考にしていただきたい。 人の心は、荒れ狂う嵐の海にも似て、波立つ感情、渦巻く欲望、手の届かぬ空を映す水面のきらめき、その虚無と混沌が交錯し、調和を忘却させる不可思議な性質を帯びている。それはわれわれが人間であるかぎり避けられない性質であるが、大海の深奥には、いまだ生み出されえぬ至高の力が秘められている。多くの者はその力、その静寂にたどり着く前... -

新たなる瞑想の指針
もし私が、ある程度の達成に至ったと認められる瞑想者を導くとするならば、まず多くの習慣を断固として禁じるだろう。書物を読むことは一切禁止とする。己で考える力つまり直観を放棄し、他者の言説や権威が築き上げた虚構の世界に縛られる者には、真実への道は閉ざされている。この観点から言えば、信仰、崇拝、敬仰、憧憬、尊敬、などといった行為や感覚そのものが、真我からの明白な逃避の表れである。 さらに、あらゆるものを概念化し、命名しようとする行為もまた厳禁とする。ただし、三界の中で他者とコミュ... -

アンターカラナの暗夜
瞑想とは何かそれは何かを得るための手段だろうか。もし個人の視座に立つならば、瞑想は魂と個人とを結びつけ、普遍的な生命という大海に意識を溶け込ませる神聖なる航路であり、また道でもあるだろう。しかしながら、その舟が目指す港が幻影にすぎぬならば、それはただ波間を揺蕩う漂流に終わる。 瞑想を始める者が、魂との一体化を希求する際、その魂という抽象観念は多くの場合、他者の語りや文献的権威に依存する断片的理解の集合体に過ぎない。これらはまるで朝霧に包まれた遠景のように、その輪郭はぼんやり...






